13558円
「無電圧接点」「有電圧接点」このふたつの用語は、どのような状態を指して使われるのでしょうか。その最も大きな違いは、相手側の回路に信号を渡すときの電圧の有無にあります。それぞれの意味と特徴、どういった条件のときにどちらが使われるのかをご紹介します。
制御盤の傷や摩耗はどのように補修したらいいのでしょう。そもそも制御盤にはどのような塗料と塗装方法が使われていて、傷をそのままにしておくとどうなってしまうのでしょうか。制御盤が傷ついてしまったときの、簡単な補修方法をご紹介します。
漏洩電流とは、どういった影響を及ぼす電流なのでしょうか。漏洩電流の特徴と危険性、混同されやすい用語との違い、測定方法と基準となる値、対策などをご紹介します。
等電位化とはどういった目的のために行われるもので、どういった方法の処理を意味しているのでしょうか。さまざまな事故やトラブルを引き起こす雷サージから人や建物、機器を保護し、さらには医療分野においても使われる等電位化について解説します。
スマートフォンのような普段身のまわりで使われている電化製品から産業機器の制御盤まで、さまざまな機器の冷却に使われているヒートパイプとはどのようなものでしょうか。その構造と原理、ヒートパイプの優れた特徴とそれを生かした用途をご紹介します。
電気機器を設計するうえで考慮しなくてはいけないもののひとつに、絶縁破壊があります。絶縁破壊が起きれば機器の損傷だけでなく火災や思わぬ事故の原因となり、大きな被害につながる可能性があります。そこで本稿では絶縁破壊について、発生の原因と予防策をご紹介します。
石油に代わる次世代のエネルギーとして注目されている「メタンハイドレート」。日本の周辺海域に多く存在しているとされており、日本は世界のなかでもその研究が進んでいます。実用化されれば、エネルギー自給率が低い日本にとって、極めて大切な存在になることは間違いないでしょう。今回は、メタンハイドレートの基礎知識をご紹介します。
季刊誌『Wunderbar』バックナンバー : リタールでは、定期的に季刊誌『Wunderbar』ウンダバーを発行しています。
2020.12.14
2019.05.14
2021.11.1
2018.04.17
2018.12.4
メルマガに今すぐ登録! キャビネットやボックス・盤用クーラー等のお役立ち情報や、製造業・制御盤のトレンドを配信中!